家には野良猫達が朝と夜になると ご飯を食べに来る。以前14年共に生活したタマが老衰で死んでからは 悲しい別れが トラウマとなって 家に動物を飼うのを止めた。家族はみんな動物好きだけど 飼わないことを決めた。そんな時に子供の猫が弱って近所をうろついていたので、あまりにも可哀想で 病院へ連れって行ってあげた。その猫は名前もない野良猫。急遽名前をクロと名付け 病院で診察後は約2週間ほど家で療養。食べる力も無く 生きる元気もない。。最初はどうしたものか。。と苦戦しましたが 少しづつ元気になり 今では立派な男子に。私の膝の上が大好きな甘えん坊のクロ。そのうち家には色んな猫が餌を求めてやって来るようになりました。それでも私は 家猫はタマ以外は飼わないと決めています。
その中の1匹がトラ。トラは最近出産。初産で怖がっていたのか 生まれる何日も前から家で昼寝したり のんびりしてるなぁ。と思ったら 宿探し。猫は押し入れや狭くて暗い空間を探し出産します。色々な部屋に入っては 匂いや広さなどをチェック。私も 何となーく家で産むつもりでは?と色んな所にダンボールやカゴをセットして待機。
コロナのお陰で毎日家にいるだけあり 野良猫のトラの習性も感じ取りながら しょーがないわー。と心で思いながら。。やっぱ可愛いんだよねー。
そうしているうちに 出産の時。猫でも初産は準備が足りない?のか あっちこっち右往左往して そのうち ここ!と決めた部屋のテーブルの下。何匹生まれて来るのか?ちょっと不安&楽しみも ありつつ 猫の出産は長い〜。のでその日は 先に就寝。
次の日 トラの宿には3匹の赤ちゃんが きれいに並んでおっぱいを飲んでました。

猫は なーんにも教わってないのに 何でおっぱいのこととか 身体を舐めてきれいにしたりとか お母さんができるんだろう。。他の動物も同じように みんな赤ちゃんの世話ができるのはなんでかなぁ?
人間のお母さんも 出産から子供の世話とか 誰にも教わらずに出来るのだろうか?
そんな 出産の時の自分の事や人間の出産に対しても 多くの疑問が生まれてくる。何か深い意味や そこには何か大切なことがあるのでは? 生まれること 生きること 育てること
そして 赤ちゃん達は それぞれの個性を生まれながらに持っていて 尻尾が長いとか短いとか 毛の色 顔つき 泣き声 鳴き方
もう お腹の中にいる時から 性格も形成されているよう。そう言えば うちの息子も 今思うと お腹の中で すでに性格が形成されていたと思います。手のかからない 夜泣きもしない 良い子だったような〜。
今は思春期になり 親との会話も ぎこちなく 面倒くさそうな素振りで返事も上の空で。
親としてはムカつくのですが 私も親には同じでウザくて面倒くさい態度だったな〜。
人間として 生きている物として もう少し深く考察しながら 自分なりに答えが見つかれば良いかな〜。
その答えは 急いでも無理そうだし 一瞬では解決しなさそうな感じ。正解もあるのか? ないのか?
今 コロナの特効薬を見つける為の研究者も 様々な知見や考察を繰り返して解決の糸口を探しているんだろうな。とかそんな風にも思う今日でした。
Bali Japan Blog




