お待たせしました。少し時間が経過してしまいましたが 先日の続きを書いてみたいと思います。
・他のインドネシア地域から来た人々の歳の取り方について
今日は少し話していきたいと思います。
バリ島に住む インドネシア人の人々は 地元 バリ人以外に ジャワ島、スマトラ島、ロンボク島、スンバ島、カリマンタン島 など 様々な島から バリ島に移り住んでいる人々も多いです。
インドネシアは 宗教省 という部署があり 国が5つの宗教を認めている(5つのどれかに属する)のです。バリ島は 言わずとも知れた ヒンドゥ教徒です。(インドのヒンドゥとは少し違うらしいのですが)
その他に ジャワ島やカリマンタン島、ロンボク島にはイスラム教徒、スンバ島にはキリスト教徒(カトリック教徒も)の割合が多く 最後にチャイニーズ系インドネシア人は仏教を信仰している方が多いです。
日本に比べて 宗教色はとても強く バリ島では ウパチャラ(宗教儀式)が多く 休みも多いのですが、それに加えて更に 他の4つの宗教儀式と祭日が 入り乱れ いつ仕事してるんだろう?
という気持ちにも たまに なります。日本人気質の考え方だと 仕事の波が祝祭日が多すぎて途絶えちゃうのではないか? と心配ですが これがいつものバリ島。。て感じです。
各地方からバリ島に移り住んでいる方々は 大体そういった 宗教行事の際に里帰りします。最も長い日程で帰省する場合は1ヶ月ほど。帰るのが面倒になり バリ島に戻って来ない人もいるほどです。
実家(田舎)に子供と親を残して バリ島に出稼ぎに来る人も多いです。
そういった出稼ぎ組のインドネシア人は老後に実家や自宅に戻り ゆっくりとした余生を送りたいと 思っている方が多いようです。中には バリ島に家を買い バリ島に 本格的に移り住んでいる方々もいらっしゃいます。
インドネシアでは45歳ぐらいが 定年退職の場合が多く、そんなに若く定年してどうするの~? という感じですが、その後は自営業や実家の農業をひき継ぐ方も多いです。日本と比べると 老後には沢山の時間がありそうです。大体のインドネシア人は 若い時は 財産をなして、老後に子供や孫と暮らし、 ゆっくり孫の面倒を見ることが夢。。の人が多いです。
以上 今回は
・他のインドネシア地域から来た人々の歳の取り方について
でした。
次回は
・海外から移住して来た人々(いわゆる現地で言うと外人)の年の取り方について
話してみたいと思います。
Bali-Japang-Blog
バリ島への旅行や移住にお勧めなグッズ、バリ島からの健康促進情報をご紹介しますのでご参考になさってください。
アラフィフ 私の 元気の源です。免疫力を高めよう!バリ島でもノニジュースを飲んで頑張ってます! 日本ではノニージュースが有名ですが、飲み難い&高価。。こちらのソフトサプリタイプをおすすめします。
<ノニ サプリ>

バリ島にお越しの際は日本から WiFi を契約してバリ島でも使えます。こちらをご紹介しておきます。滞在日数でも使い勝手が違うと思いますので 料金や内容を色々比較してみてください。
旅行で欠かせない WiFi レンタルは日本から準備しておくと便利。
インドネシア国内でも 安心! WiFi

旅慣れた方や出張や海外旅行が多い方は1カ月契約のこちらもお得!

南国の日差しから お肌を守る!特にアラフィフの私も気になっている日焼け対策。。こちらは 海の日差しにも対応しています。
